2024年– date –
- 
	
		
 ブログ
	カカオ生産国~コートジボワール~
コートジボワール コートジボワールは、カカオ豆の生産量が世界1位の国です。西アフリカに位置し、大西洋に面しています。面積は日本とほぼ同じで、人口は約2800万人です。(東京都の人口が約1400万人なので、東京都の約2倍の人口)主要産業は農業で、人... - 
	
		
 ブログ
	カカオ生産国~ガーナ~
ガーナ共和国 ガーナ共和国は、西アフリカに位置し、コートジボワールと隣接する国です。また、カカオの生産量が世界2位で、日本のカカオ輸入量の8割を占めています。政府主導のCOCOBOD(ココボード)によって、カカオ豆の流通管理を行い、カカオ豆の安... - 
	
		
 News
	2024年10月営業日のご案内
いつもCHOCOLATERIE TOKIをご愛顧いただき誠にありがとうございます。2024年10月の営業日をご案内させていただきます。 営業時間 :9:30〜18:00今月の定休日:毎週水曜日・8日(火)22日(火) - 
	
		
 ブログ
	カカオショック
カカオショックとは カカオショックとは、その名から想像がつくかもしれませんが、カカオ豆の生産量が不足し、カカオ豆の取引価格が高騰している状態のことです。カカオ豆の取引価格は、先物取引にて決定されています。なんとその価格が、昨年と比べて約3... - 
	
		
 季節のおすすめ
	明日から抹茶のパフェ始めます!
抹茶好きのための、抹茶とチョコレートの贅沢なパフェ。 まずは宇治抹茶のチョコレートでリッチな味わいを楽しんで下さい。 香り高い宇治抹茶のジェラートは、濃厚でありながら後味も爽やか。 宇治抹茶のスポンジケーキは、しっとりとした食感とほのかな苦... - 
	
		
 ブログ
	チョコレートづくりで一番大事?テンパリング
今回は、チョコレートづくりの要とも言える、テンパリングについてご紹介します。 テンパリングとは、チョコレートを溶かす際に行う調温のことを指します。英語のtemper(調節する)という単語から繋がっています。 なぜテンパリングがチョコレートづくり... - 
	
		
 ブログ
	チョコレートの歴史 ~大航海時代の訪れ~
コロンブスとチョコラトル 15世紀以降、ヨーロッパに大航海時代が訪れます。ヨーロッパの国々の間で、新しい航路開拓が流行しました。1502年、コロンブスはアメリカ大陸でチョコラトルに出会いました。しかしコロンブスはそれに興味を持たなかったようで、... - 
	
		
 ブログ
	カカオの生産国
カカオ豆はどこで栽培されている? 「カカオの生産国」と聞くと、どこを思い浮かべるでしょうか。チョコレートの商品名としても知られているガーナを思い浮かべる方が多いと思います。実際には、ガーナの他にも様々な地域でカカオ豆が生産されています。 ... - 
	
		
 ブログ
	チョコレートの歴史 ~甘くないチョコレート~
起源 チョコレートの原料であるカカオ豆の起源は、5000年ほど前にさかのぼります。当時のメソアメリカ地域の原住民が、カカオ豆をすりつぶし食用や薬品として使用していたことが、近年の研究で明らかになりました。 神の食べ物 その後、紀元前1200年頃から... - 
	
		
 ブログ
	チョコレートができるまで③ ~混合・微粒化・精錬編~
混合・微粒化 焙煎・磨砕が終わったカカオマスに、砂糖や粉乳、油脂、ココアバターを混ぜ合わせます。しかし、この段階ではまだ、舌触りがざらざらしているため、滑らかにするために微粒化します。機械などで圧力をかけて、滑らかな感触に仕上げていきます... 
